TwitterCardを設定してBOTのつぶやきをリッチに見せる

この記事で紹介すること

TwitterBotが呟いた記事に含まれているリンクを、カード表示にしてリッチに見えるようにする。

 

Before 

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223160003p:plain

After

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223155520p:plain

このテックブログ.xyz/entries/44135をAfterのカード表示にしてくれるTwitterカードを今回はご紹介します。

 

Twitterカードを表示するメリット

  • CTRが上がる

以上

Twitter Card Analytics — Twitter Developers

 

Twitterカードを表示する手順

facebookのOGP同様、サイトのメタタグに設置することで機能するので、メタタグをマークアップしていきます。

 

4つの中からカードの種類を選ぶ

  1. Summaryカード
  2. Summaryカード(画像大)
  3. Appカード
  4. Playerカード

Webサイトの場合は1か2で、アプリダウンロードさせたければ3を選びます。4は動画コンテンツをやってる人向けです。今回はWebサイトなのですが、ナショナルジオグラフィックのような大きい写真コンテンツでもない限りは1のSummaryカードを選ぶのが妥当です。

 

metaを書く

<head>の中にTwitterカード用のmetaを書いていきます。

<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta name="twitter:site" content="@tech_news_jp" />
<meta name="twitter:title" content="Webエンジニアのためのテックブログまとめ" />
<meta name="twitter:description" content="Webエンジニアのために参考になるテックブログをあつめて毎日更新!これであなたも一流のエンジニアに。" />
<meta name="twitter:image" content="http://xn--pckc9cl6fsg.xyz/images/common/logo.png" />

細かくは記事ページだったらtwitter:imageを、記事サムネイルにするなどのif分岐は必要になってきますが、今回はロゴ画像だけにして割愛します。 

 

TwitterカードValidatorでチェックする

ただ本家のValidatorは、公開されているURLしかチェックしてくれないので不便です・・・。

https://cards-dev.twitter.com/validator

 

Twitterカードの注意点

透過は背景灰色になるので、気になる人は白背景のロゴやサムネイルを用意しないといけないかもしれません。

 

公式

Twitterカード — Twitter Developers

5分でRailsのTwitterBotを作る手順

やりたいこと

自動的にTwitterに通知するBOTを作りたい。

今回は、「Webエンジニアのためのテックブログまとめ」で、評価+100以上の記事を殿堂入りとしてTwitterにつぶやかせます。

 

前提条件

RailsまたはRubyで作っていきます。

 

TwitterBotを作る手順

Twitterアプリを登録する

Twitter Application Management

Create New Appから登録します

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223154428p:plain

 

入力項目

  1. Name 「Tweet Bot」とか何でも良いです
  2. Description 「This bot post high quality entry.」とか適当に
  3. WebSite 「http://example.com

 

 

作ったらアクセストークンを生成します

Keys and Access Tokensタブをを開いて、「Create my access token」ボタンをクリックします。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223154815p:plain

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223155010p:plain

ここで作った4つのキーとトークンは投稿する時の認証に使います。

 

  • Consumer Key
  • Consumer Secret
  • Access Token
  • Access Token Secret

 

Twitter Ruby Gemをインストール

ファイル:/Gemfile

gem 'twitter'

そしていつものコマンドを打ちます

bundle install

 

GitHub - sferik/twitter: A Ruby interface to the Twitter API.

 

Rakeタスクを作る

/lib/tasks/bot.rake

require 'twitter'
namespace :bot do client = Twitter::REST::Client.new(
consumer_key: ENV['TWITTER_CONSUMER_KEY'],
consumer_secret: ENV['TWITTER_CONSUMER_SECRET'],
access_token: ENV['TWITTER_ACCESS_TOKEN'],
access_token_secret: ENV['TWITTER_ACCESS_TOKEN_SECRET'],
) task :tweet => :environment do client.update('つぶやきの内容をここにいれる')
end
end

 

つぶやく

client.update("I'm tweeting with @gem!")

 

フォローする

client.follow(213747670)

 

ユーザー情報を取得する

client.user(213747670)

 

詳しいAPIのメソッドはコチラのリファレンスを参照してください

GitHub - sferik/twitter: A Ruby interface to the Twitter API.

 

TwitterAPIのアクセストークン等を環境変数に入れる

GitHubとかにアクセス情報をコミットしたくないので、bash_profileなどに入れちゃいます。

~/.bash_profile

export TWITTER_CONSUMER_KEY=hogehoge
export TWITTER_CONSUMER_SECRET=hogehoge
export TWITTER_ACCESS_TOKEN=hogehoge
export TWITTER_ACCESS_TOKEN_SECRET=hogehoge

 

環境変数を最新にするために、sourceしておきます

source ~/.bash_profile

 

Rakeタスクを実行してみる

rake bot:tweet

 

すると・・・つぶやきができるはずです。

 

こんな感じ

f:id:kitahashi-ryoichi:20161223155520p:plain

最新のWeb技術をゆるくおさえられる「Webエンジニアのためのテックブログまとめ」作りました。

Webエンジニアのためのテックブログまとめというサービスをリリースしました。単純に有名企業がやっているテックブログを探したりフィードに登録するのが面倒な人向けに、まとめて見られるサービスです。

 

ばばん! 

 

ターゲット

Webエンジニアとして働いてる人で、最新のテクノロジーや他社の事例をするっと見たい人におすすめです。

 

提供しているサービス

  • 143のすべての企業テックブログのフィードに対応
  • Qiita::Organizationのテック記事に対応
  • はてブ数+Qiitaイイネ数でランキング

 

こんな感じでテック記事の週間ランキングが見れます

f:id:kitahashi-ryoichi:20161220164736p:plain

 

今後追加するサービス

  • 個人ブログで上がっているテック記事にも対応
  • テック記事を100点中何点と評価する機能を追加
  • ElasticSearchでサイト内検索と精度の高いレコメンドを提供

最終的には、すべてのテック記事にスコアを付けて、優良な記事をちゃんと評価して残していくエコシステムにしていきたいと考えています。各社ものすごいコストかけた優良記事を残しているので、もっと広めたい!

 

作ってからの反省

  • 日本語ドメインはもうなんか怪しすぎる・・・二度と取らない
  • レスポンシブで実装したけどアクセス元がほぼMacでChromeだった
  • メディアだったので最新技術なにもつかってない

 

開発工数とか

11月末からスキマ時間にコツコツ作り込んで、だいたい70時間くらいになりました。シンプルにRails5で作っていて、Rails5のパフォーマンスの良さには頭が下がるばかり・・・。IDCFの500円サーバーで余裕で動くので、世の中すごい便利になったなぁと思います。もう年ですね。

 

今はクラウドワークスでロゴのコンペを実施したり、特集コンテンツを作ってくれるライターの相談をしながら運用面を詰めているところですね。

 

というわけで年明けのアプリリリースに向けて鋭意開発中です。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

録画メインでテレビを見るならレグザ(40V30)を買うのが絶対におすすめ

はじめに

最近テレビの録画チューナーが壊れたので、最新機種を全部チェックして比較検討してみました。我が家の使い方は、外付けHDDに見たい番組をばんばん録画して、リアルタイムで見るのはニュースくらいな視聴スタイルです。各テレビメーカーは難しい機能名をつけたり、2チューナーで裏録とか謎なキャッチコピーばかりでよくわかりませんよね・・・?そこでエンジニアっぽく噛み砕いて解説していこうと思います。

 

最近のテレビの機能

4K/8Kテレビとは?

これまでのフルHD(2K)の2倍・4倍の画質になったテレビのこと。ただし、地デジは4K対応不可能と言われているし、光TVやスカパー!4Kのようなサービスを利用しなければ4Kで映像を見ることはできない。地デジはフルHD(2K)で配信されています。

 

「4Kテレビで4K放送は見られない」って本当? [テレビ] All About

 

裏録とは?

TVを見ながら、別番組が録画できる機能のこと。見れる番組1つと録画できる番組が1つです。だいたいのテレビはこれだけ対応していて、同じ時間帯に撮りたい番組が2つあると終わります。

 

W録画とは?

f:id:kitahashi-ryoichi:20161204173043p:plain

TVを見ながら、別番組が2つ録画できる機能のこと。見れる番組1つと録画できる番組が2つです。(超重要:中位モデルでこの機能があるのはレグザだけ)

 

レグザはチューナーが合計3本なのでこれが可能ですが、他のメーカーはチューナーが2本で1本をTVにしたり録画にしたり切り替えているため、W録画中にテレビを視聴することが出来ないということが発生します。他社では4K-AQUOSや一部シリーズが3チューナーに対応しています。10万円以下だと基本的にはレグザのみですね・・・。

 

HDRとは?

ハイダイナミックレンジの略で、輝度の表現が広がってよりキレイに見える機能です。地デジ対応したアナウンサーの毛穴がよりキレイに・・・普段使いにはクソ無駄機能です。4Kの高精細もコンテンツがキレイにならないことにはキレイに映らないのであんまり意味がないですよね。

 

HDRなし

f:id:kitahashi-ryoichi:20161204173145j:plain

 

HDRあり

f:id:kitahashi-ryoichi:20161204173153j:plain

”ソニー史上最高画質”4K HDRブラビア(R)フラッグシップモデル Z9Dシリーズ発売 | プレスリリース | ソニー

 

 

音質系の機能

ハイレゾや音質系の進化もありますが、デジタル・サウンド・プロジェクター(DSP)には一切勝てないのでお金をかけるメリットがない機能と言えます。我が家では映画を見る時に大活躍しているYSP-2200です。どうしてもテレビにはウーファーを付けられないので、本格的な音でMVや映画を楽しみたい場合はこういうものを買ったほうがコスパが良いです。

録画メインが買うべきは「裏録+W録画」のレグザ

レグザの中では4Kモデル4シリーズ(Z20X、Z700X、M500X、G20X)とV30モデルだけが対応しています。過去モデルだとZシリーズ(最上位モデル)だけがこれに対応しています。

 

したがって、4Kが欲しければ最新機種を買えば、裏録+W録画が自動的についてくるんですが、コスパを考えると別に4K要らないよね?ってなりますね。僕は4Kテレビである必要性は感じないのでレグザのV30にしました。

 

つまり買うべきテレビは・・・これだ!

40型で裏録・W録画が付いて65,404円です。各社の40型テレビだと5万〜6万くらいが多いので割高ですが、2番組録画しながらテレビ視聴できるメリットの方が大きいという判断です。21時〜24時の間に録画2番組が重なることは多々あるし、その間に別のチャンネルでニュースを見たりしますよね。

 

もっと安くほしいねって人は、過去モデル(Zシリーズ)を中古で安く買っちゃいましょう。V30モデルよりもZシリーズの方が画質的にキレイだったりもします。

 

番外編:録画じゃなくて見るだけだったら・・・

録画メインじゃなくて、見るだけだったらという軸で機能を絞りまくっているテレビも調べてみました。

中国韓国メーカーのLGが出しているハイセンスが最強コスパだと思います。同サイズの価格に比べて30%〜40%安くて、カカクコムのレビューを見ていても大きな問題はなく普通にキレイに見えているようでした。一応外付けHDDの録画にも対応しているのでカジュアルユースにはコスパが良いと思われます。

32インチからの買い替えでしたので、単純に画面が大きく迫力のある映像が楽しめてます。
ユーチューブの4k動画を試しに見たら感動ものです。
画面間近で見ても細かく描写されていてとても綺麗でした。
スピーカーの音質は並です。はじめはこもった感じがしましたが、設定を調整すれば違和感無くなりました。
海外製品なので初期設定がスムーズに行えるか心配でしたが、日本語表記で何の問題も無く完了しました。
同スペックの日本メーカー品に比べれば劣るところはあると思いますが、私個人は大満足の買い物でした。

価格.com - LGエレクトロニクス 43UH6500 [43インチ] レビュー評価・評判  

 

テレビ購入の参考になれば幸いです。

2016年オススメの電子レンジTOP3とその選び方

はじめに

めんどくさがりの人はTOP3まで読み飛ばしてください!

 

2015年秋版に引き続き、メーカー各社から新機能がたくさんついた電子レンジが発売されていて、値段の差もかなりあります。その中で、使える機能と無駄な機能をしっかり見定めて、本当に買うべき電子レンジはどれなのか・・・!?2016年モデルを中心にご紹介していきたいと思います。

 

2016年型モデル電子レンジの新機能

COCORO KITCHEN

シャープ「ヘルシオ」の音声入力機能です。これに合わせてAIが献立の立案をしたり、スマホアプリで献立を・・・というクソ機能をリリースしています。シャープの担当者の方がこれを見ていれば、いくらAIが流行っているとはいえユーザー視点が欠けまくっているのでもっと女性へのヒアリングとかエスノグラフィを実施することをオススメします。

 

目立った新機能は・・・以上!

 

2016年は電子レンジ特に進化しておりません。基本機能の細かいバージョンアップは各社実施しており、売れている電子レンジほど研究開発費にコストが裂けることで、買うべき電子レンジと買うべきでない電子レンジが2分化されているような状況です。

 

買うべき電子レンジの選び方

基本機能が充実している電子レンジを選ぶべし

基本機能が最も充実しているのは、パナソニックのビストロと東芝の石窯ドームの2つです。価格コムの売れ筋チャートで見ても電子レンジはビストロvs石窯ドームで切磋琢磨している市場になります。一時期ヘルシオが加熱調理で一世を風靡しましたが、やはり基本機能に忠実だった2社が消費者からの信頼を勝ち取っています。

 

パナソニックの高級レンジ「3つ星ビストロ NE-BS1200」が売れ筋1位に! 高価格帯モデルながら圧倒的なパワーや豊富なメニューが好評 - 価格.comマガジン

 

パナソニックの「ビストロ」か東芝の「石窯ドーム」を買っておけば間違いはないです。

 

メーカーの強みから電子レンジを選ぶべし

さて、基本機能で見ればパナソニックの「ビストロ」か東芝の「石窯ドーム」とご紹介しましたが、その中で色んなモデルがあるし、結局どれにしたらいいのかわかりませんよね?そんな時は、機能で比較して自分にマッチしているモデルを選びましょう!

 

まずざっくりパナソニックと東芝の考え方の違いから見ていきましょう。

 

強化している機能

パナソニック:グリル、時短

東芝:オーブン、省スペース

 

パナソニックはグリルを全面に出して、働く女性のための時短系機能を強みにしています。平日は冷凍しておいた作り置きのものを解凍したり、自動メニューで楽できるような所がパナソニックの強みです。一方東芝は、石窯ドームという文字通りで、オーブン機能が強く、パンを高温でふっくら焼けたり、ピザや揚げ物も美味しく作れるようになっています。他の電子レンジに比べると省スペースにもなっているので、基本機能だけだったら石窯ドームの方がオススメかもしれません。

 

NE-BS1300 機能 レンジ | レンジ | Panasonic

電子レンジ|東芝 石窯ドーム

 

今のスタイルからハイエンドモデルかミドルエンドモデルを選ぶべし

メーカー内のグレードで価格は大きく変わりますが、機能はそれほど大きく変わりません。ハイエンドを買っても機能が多すぎて普通の人にはまったく使いこなせないので、普通の人はミドルエンドが最もコスパが良い買い替えになるのではないでしょうか?料理が趣味で毎日電子レンジを使っていて色々チャレンジしたい人や、お金が余ってしょうがない人はハイエンドモデルをオススメします。

 

 ビストロのハイエンドモデル ¥ 105,678

 

 ビストロのミドルエンドモデル ¥ 60,648

 

コンパクトなモデル ¥ 44,362 

 

買うべき電子レンジTOP3

NE-BS803 パナソニック ビストロ 2016年ミドルエンドモデル

価格.com 最安値 ¥54,906

パナソニックのビストロは働く女性向けに、基本機能の底上げと時短機能がたくさんついているので、ミドルエンドモデルが最もコスパが良い電子レンジだと思います。あとはハイエンドモデルだとタッチパネルが横についていて、実物をみるとかなり大きかったりするので広いキッチンがないと置けなかったりします。カラーはホワイトとブラックの2種類展開で、ビストロっぽいルージュブラックがないですがコスパは良いはずです。

 

ER-PD3000 東芝 石窯ドーム 2016年ミドルエンドモデル

価格.com 最安値 ¥59,445

石窯ドームはオーブンに強みがあるので、週末パンを焼いたりピザを焼く人にはオススメです。過熱水蒸気オーブンレンジでもあるので、ヘルシーなメニューにも対応し、基本機能も十分充実しているので高いコスパが期待できます。

 

NE-BS1300 パナソニック ビストロ 2016年ハイエンドモデル

価格.com 最安値 ¥98,898

電子レンジの寿命は約10年と言われているので、1年あたりのコストに換算すると10万円のハイエンドモデルでも1万円くらいにしかなりません。地味にあったらいいなと思える機能がハイエンドモデルにはあります。

 

ハイエンド/ミドルエンドで自動メニューが倍近く違う・・・!

f:id:kitahashi-ryoichi:20161119163908p:plain

 

凍ったままグリルのメニュー数と合わせ技セットのパターンが多ければ多いほど、いろんな料理に時短対応できるということで、はたらく女性には嬉しがられると思うので、是非男性のみなさんには日頃の奥様への感謝の気持ちを込めてハイエンドモデルを選んでもお互いWin-Winになれる気がします(笑)

 

番外編:とりあえず電子レンジが欲しい時

RE-TS3-W5 シャープ 温め単機能だけに特化した最安電子レンジ

価格.com 最安値 ¥11,297

機能は「温めのみ!」という潔い電子レンジ です。単身者で温めるだけの人なんかにはとりあえずの電子レンジとして、高いコスパで大人気だそうです。

 

電子レンジから派生してトースターも盛り上がってる!

アメトーク家電芸人で過熱水蒸気オーブンが注目

f:id:kitahashi-ryoichi:20161213110434j:plain

http://kadengeinin.seesaa.net/

f:id:kitahashi-ryoichi:20161213110625j:plain

http://www.sharp.co.jp/wateroven/

電子レンジで培った過熱水蒸気の技術をオーブンだけに特化したモデルがバルミューダから発売されて大ヒットしました。それに対抗して過熱水蒸気といえばシャープが本気で戦いを挑んだのがヘルシオグリエです。水を入れて時間をセットするだけで、おいしいトーストと目玉焼きにベーコンが同時に焼ける、しかもヘルシーとあって今大注目の過熱水蒸気オーブンです。朝パン派のみなさんに支持されているようです。ヘルシオの方が1万円くらい高いので、コスパ的にはバルミューダの方に軍配が上がりますね。

 

まとめ

2016年は目ぼしい新機能がないので、基本機能が充実しているパナソニックの「ビストロ」か東芝の「石窯ドーム」を買っておけば間違いがないでしょう。パナソニックは働く女性を意識して開発しているので、働く女性で料理もするのであればパナソニックを選び、週末パンを焼いたりしたい時は石窯ドームがオススメです。単に温めるだけでよければ、シャープの激安電子レンジがオススメではないでしょうか。

 

今回実家向けに買った電子レンジはこれのブラック

はてなブログのアドセンス収益を2倍にしたチューニングまとめ

 

はじめに

すでにはてなブログでアドセンスをやられている方でも、広告のチューニングってどうしたらいいんだろうという方が多いと思います。私の本業エンジニアの方でメディアを1年ほど運用させてもらった経験を活かして、ブログでも実施してみることにしたチューニング結果のまとめです。

※PCの流入は10%程度なので、スマホに限定して話を進めます。

 

このチューニングを実施すると・・・

2016.10.27 見積もり収益ベースで+115%も向上しています。

1PVあたりの収益が0.11から0.25に改善されています。

 

[Before]

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027154356p:plain

[After]

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027154411p:plain

 

チューニングの考え方

1PVあたりの収益を最大化させるには?

おおきくはこの3つの観点でチューニングすれば収益を最大化させることができます。

 

  1. いっぱい広告を見てもらう
  2. 関連度の高い広告を見てもらう
  3. 広告をクリックしやすくする

 

しかし、単純に広告を増やすだけでは逆効果になることもあるので、業界がABテストしてきたベストプラクティスなんかを織り交ぜながら紹介していこうと思います。

 

チューニング一覧

アドセンスの設置位置変更

広告は表示位置が重要で、表示回数が増えれば当然クリックされる数も増えます。とはいえファーストビューで広告を出すのは表示速度とニーズの点であまりユーザー体験も良くないし、実際広告収益になりづらいので外すことにしました。単価の高い記事下に誘導出来ているので収益は下がることはなく微増しています。

 

記事上

  • CTR 0.11%
  • CPC 22円

記事下

  • CTR 0.29%
  • CPC 25円(直近32円)

 

表示位置変更後のブログ構造

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022140807p:plain

目的としては、スルーされる記事上の広告を捨てることで、まず記事を読んでもらうことを達成します。記事を読んで満足感がある時に記事下の広告がドーンと目に入るのでクリックされやすくなるという話です。

 

アドセンスを記事中に追加

ままはっくを参考に記事中にアドセンスを差し込むようにしてみました。

 

するとブログ構造はこうなる

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023164109p:plain

 

アドセンスが増えたせいで他の数値が悪くなると思ったが、トータルのアクティブビュー視認率が下がっただけで、クリック数がかなり増えた。結果として売上が33%向上し、全体への影響もポジティブだったのでかなりオススメできるチューニングです。

 

記事下広告をソーシャルパーツと記事との間に入れて目立たせる

記事が読み終わった感を明確に出すのにソーシャルパーツの派手なボタンは使えます。このタイミングで戻るか、次の「こんな記事も読まれてます」が目に入るようにしていて、広告も目に入るようにしました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027160353p:plain

 

結果は安定的にクリックされるようになりました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027160911p:plain

 

広告ユニットのテスト

アドセンスのデフォルトだと「テキスト/ディスプレイ」になっています。ディスプレイの方が結果が出るらしいということでさっそく変更してみようと思ったのですが、アドセンスには「テスト機能」があるので、ABテストをして結果が出る方を選択できるのです!すごい!

 

アドセンス>最適化>テストを選択します。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022141842p:plain

 

ディスプレイ広告の結果が良くて、アクティブビュー視認可能率が36%から42%に向上しています。1日分の計測なのでブレはあるにせよ大幅に改善されました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023163010p:plain

 

スマホの関連記事を5個から30個に変更

関連記事を増やすことで回遊してもらいPVセッションを増やすことで収益の底上げを図りました。関連記事の出し方については過去の記事を参考にしてください。ちょっとHTMLとJavascriptの知識が必要かもしれません。

僕のブログだとあんまり結果は出ませんでした。関連性の高い記事が少ないからかもしれないです。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023163723p:plain

 

ギャンブルカテゴリーの許可

アドセンスの最適化ツールで「ギャンブル」カテゴリー許可した方が良いよと言われたので、これも許可してみました。結果出なければ1ヶ月後にでも取り下げようかと思います。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022142111p:plain

2016/10/22に実施したので、後日結果を更新予定

 

やってはいけないチューニング一覧

display:noneを使ってはいけない

無駄なコンテンツをdisplay:noneで非表示にして、サイトをスッキリ見せようと考えたのですが、SEO的にはクローキングコンテンツだと判定される恐れがあるためやらないほうが良いみたいです。たまにこの方法でデザインをスッキリ!みたいな記事がありますがSEOには良くないようです。


 

まとめ

  • 記事の途中に広告が入っても、ユーザーは大して気にしない(直帰率や離脱率が上がるということはない)
  • 記事下に広告、その下に関連まとめへの導線が王道
  • はてなブログ標準のソーシャルパーツはガタガタなのでデザイン整形した方が良い。
  • 関連まとめは30個前後が良いが、記事数が必要なのでテーマを絞って書く方が良い。
  • テーマにもよるが、ディスプレイ広告の方が良い。(アドセンスの最適化ツールでテストもできる)