MERYやNaverまとめなどのキュレーションメディアが乱立する理由についての考察

https://www.flickr.com/photos/49503048699@N01/483167056

photo by miyagawa

平成ガラケー時代の覇者はCancamなどの女性誌だった

情報はガラケーで検索もできたけどリッチじゃなかった。その中で若者の身近なメディアは雑誌やテレビで全盛期のCancamは100万部弱も売れていた。今や出版不況といわれ軒並み廃刊に追い込まれ、Webマガジンやキュレーションメディアが絶好調だ。

80万部が11万部になった「cancam」。売れない雑誌の共通点とは? | トリブログ

泥沼出版不況、売り上げ過去最大の落ち込み 「休刊ラッシュ」で週刊誌は13%減 : J-CASTニュース

markezine.jp

平成スマホ時代の幕開け

//www.flickr.com/photos/63991153@N00/14482107229

photo by Hindrik S

 

iphone3が登場して、Androidが出てきて事態は一変し、手のひらに雑誌のようにリッチなメディアを届けることができるようになった。これで雑誌の優位性はなくなり、Webマガジンが猛追してくる。Webはニッチかプラットフォーム戦略をとってお互い凌ぎを削りあっている。

 

iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

東京カレンダー - グルメ配信・レストラン予約サイト

 

平成スマホ第二世代

アプリが成熟し、コンテンツが充実しはじめるとバイラルメディアやキュレーションメディアといった取材してオリジナルコンテンツをつくるといったことをしなくなるメディアが誕生する。なぜならコンテンツはすでにあるし、ユーザーはコンテンツが多すぎて右往左往してしまうからだ。大切なことはユーザーニーズで、より早く質の高いコンテンツに到達するには、ミクロなコンテンツをいかに特定のユーザーに届けることができるか、その解決策がキュレーションという仕組みだと思う。

 

"壁ドン" だけじゃない!胸キュン仕草と恋スイーツで日常にご褒美を♡|MERY [メリー]

痴漢対策の切り札に!女子高校生考案「痴漢抑止バッジ」が日本に広まるかも | nanapi [ナナピ]

 

よりミクロなユーザーニーズを満たす

ニュース系アプリは完全に新聞というデバイスを食って、コンテンツとデバイスで住み分けが出来ている気もする。とにかく言いたいことは、スマホという革新的なデバイスがアナログの覇者を市場から引きずり下ろし、取って代わったかと思えば、よりユーザーサイドに立ったキュレーションメディアが出てきたというシナリオだ。今自分がほしい情報にアクセスできるメディアが最終的に生き残るわけだが、キュレーションよりもミクロなターゲットにもコンテンツを提供できるのは人口知能しかない。ワトソンのようなコグニティブコンピューティングはすでにその一部を解決しているし、この流れは確度高めだと思われる。

 

平成スマホ第三世代

//www.flickr.com/photos/69078600@N00/14667534483

photo by kirainet

 

ネットで調べればわからないことがほとんどなくなって、情報の質が求められる。手に入れやすさであったり、信ぴょう性や速報性といった本質的価値がメディアの価値になる。ネットが無法地帯だったころに比べて2chの凋落が目立つのもメディアとしての役目を終えつつあるからだと推測している。

 

2ちゃんねるのアクセス数が減少、過疎化している? - NAVER まとめ

キュレーションメディアの寿命は数年

ここ数年は人によるキュレーションに優位性があるが、すべて人口知能にリプレースされる気がする。だれもレコメンドや広告を人手でやらなくなったように、オリジナル以外のコンテンツは代替される運命にある。

今はキュレーションで儲けよう