はてなブログのアドセンス収益を2倍にしたチューニングまとめ

 

はじめに

すでにはてなブログでアドセンスをやられている方でも、広告のチューニングってどうしたらいいんだろうという方が多いと思います。私の本業エンジニアの方でメディアを1年ほど運用させてもらった経験を活かして、ブログでも実施してみることにしたチューニング結果のまとめです。

※PCの流入は10%程度なので、スマホに限定して話を進めます。

 

このチューニングを実施すると・・・

2016.10.27 見積もり収益ベースで+115%も向上しています。

1PVあたりの収益が0.11から0.25に改善されています。

 

[Before]

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027154356p:plain

[After]

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027154411p:plain

 

チューニングの考え方

1PVあたりの収益を最大化させるには?

おおきくはこの3つの観点でチューニングすれば収益を最大化させることができます。

 

  1. いっぱい広告を見てもらう
  2. 関連度の高い広告を見てもらう
  3. 広告をクリックしやすくする

 

しかし、単純に広告を増やすだけでは逆効果になることもあるので、業界がABテストしてきたベストプラクティスなんかを織り交ぜながら紹介していこうと思います。

 

チューニング一覧

アドセンスの設置位置変更

広告は表示位置が重要で、表示回数が増えれば当然クリックされる数も増えます。とはいえファーストビューで広告を出すのは表示速度とニーズの点であまりユーザー体験も良くないし、実際広告収益になりづらいので外すことにしました。単価の高い記事下に誘導出来ているので収益は下がることはなく微増しています。

 

記事上

  • CTR 0.11%
  • CPC 22円

記事下

  • CTR 0.29%
  • CPC 25円(直近32円)

 

表示位置変更後のブログ構造

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022140807p:plain

目的としては、スルーされる記事上の広告を捨てることで、まず記事を読んでもらうことを達成します。記事を読んで満足感がある時に記事下の広告がドーンと目に入るのでクリックされやすくなるという話です。

 

アドセンスを記事中に追加

ままはっくを参考に記事中にアドセンスを差し込むようにしてみました。

 

するとブログ構造はこうなる

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023164109p:plain

 

アドセンスが増えたせいで他の数値が悪くなると思ったが、トータルのアクティブビュー視認率が下がっただけで、クリック数がかなり増えた。結果として売上が33%向上し、全体への影響もポジティブだったのでかなりオススメできるチューニングです。

 

記事下広告をソーシャルパーツと記事との間に入れて目立たせる

記事が読み終わった感を明確に出すのにソーシャルパーツの派手なボタンは使えます。このタイミングで戻るか、次の「こんな記事も読まれてます」が目に入るようにしていて、広告も目に入るようにしました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027160353p:plain

 

結果は安定的にクリックされるようになりました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161027160911p:plain

 

広告ユニットのテスト

アドセンスのデフォルトだと「テキスト/ディスプレイ」になっています。ディスプレイの方が結果が出るらしいということでさっそく変更してみようと思ったのですが、アドセンスには「テスト機能」があるので、ABテストをして結果が出る方を選択できるのです!すごい!

 

アドセンス>最適化>テストを選択します。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022141842p:plain

 

ディスプレイ広告の結果が良くて、アクティブビュー視認可能率が36%から42%に向上しています。1日分の計測なのでブレはあるにせよ大幅に改善されました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023163010p:plain

 

スマホの関連記事を5個から30個に変更

関連記事を増やすことで回遊してもらいPVセッションを増やすことで収益の底上げを図りました。関連記事の出し方については過去の記事を参考にしてください。ちょっとHTMLとJavascriptの知識が必要かもしれません。

僕のブログだとあんまり結果は出ませんでした。関連性の高い記事が少ないからかもしれないです。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161023163723p:plain

 

ギャンブルカテゴリーの許可

アドセンスの最適化ツールで「ギャンブル」カテゴリー許可した方が良いよと言われたので、これも許可してみました。結果出なければ1ヶ月後にでも取り下げようかと思います。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022142111p:plain

2016/10/22に実施したので、後日結果を更新予定

 

やってはいけないチューニング一覧

display:noneを使ってはいけない

無駄なコンテンツをdisplay:noneで非表示にして、サイトをスッキリ見せようと考えたのですが、SEO的にはクローキングコンテンツだと判定される恐れがあるためやらないほうが良いみたいです。たまにこの方法でデザインをスッキリ!みたいな記事がありますがSEOには良くないようです。


 

まとめ

  • 記事の途中に広告が入っても、ユーザーは大して気にしない(直帰率や離脱率が上がるということはない)
  • 記事下に広告、その下に関連まとめへの導線が王道
  • はてなブログ標準のソーシャルパーツはガタガタなのでデザイン整形した方が良い。
  • 関連まとめは30個前後が良いが、記事数が必要なのでテーマを絞って書く方が良い。
  • テーマにもよるが、ディスプレイ広告の方が良い。(アドセンスの最適化ツールでテストもできる)

はてなブログをAMP対応させてアクセスアップする方法とは

 

はじめに

2015年10月にリリースされたAMPですが、1年経った2016年10月現在、無視できない量の流入になり始めましたので、AMP対応しないと他のサイトに流入を奪われてしまう危険性があります。そうならないために、はてなブログであれば簡単に対応できますので、是非導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

※実際に僕が担当しているメディアのAMP流入は10月に入ってからものすごい勢いで増えてきています。

 

AMPについて

AMPとは?

Accelarated Mobile Pagesの略で、GoogleとTwitterがモバイルページを爆速にするために決めたフレームワークのこと。普通のWebサイトだったら自分のWebサーバーがアクセスしてきた人にHTMLとかをレスポンスする仕組みだけど、AMPはGoogleやTwitterのCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)にキャッシュされたページがレスポンスされるようになります。つまり、静的コンテンツをGoogleとかTwitterのインフラに乗っけて配信するので爆速になるという仕組み。

 

例:MERYのAMPページ(スマホじゃないとPCにリダイレクトされます)

 

AMP対応するとなぜアクセスアップするの?

GoogleがAMP対応したコンテンツの順位を上げると言及しています。

2015年12月9日Googleは、「AMPに対応したページは検索順位が上昇するかもしれません。」とコメントしています。
※参考:2015年12月9日の米サンフランシスコで開かれた記者会見にて

AMP(Accelerated Mobile Pages)化によるモバイルSEOまとめ

 

2016年2月からAMPカルーセル表示開始(主に時事記事)

 

2016年10月からAMPラベル表示開始

 

Googleは着実にAMP推奨を進めていて、はてなブログの場合はものすごいかんたんにブログをAMP対応させることが出来るのでやらない手はありません!

 

はてなブログをAMP対応させる方法

はてなブログProに登録する

Pro専用のβ機能なのでProに登録しておく必要があります・・・。一番のハードルですね(笑)数万PVあればアドセンスだけでペイできるのでこの機会にいかがでしょうか。

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022130507p:plain

設定>詳細設定>AMPの設定をオンにする

なんと設定をオンにするだけでAMPの恩恵を受けることができます。スクラッチで作ってるメディアでAMP対応させようとするとデータ構造化したり、マークアップもAMP用のやつに変えたり、そもそも外部CSSとか読めないとか色々大変なのですが、はてなブログだと設定だけですよ!

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022130728p:plain

 

まとめ

はてなブログProに登録していてAMP対応をまだされてない方は是非やってみると流入が増えるかも?SEOの順位が上がることもメリットですが、AMPの本来の目的はモバイルページの描画速度高速化なので、ユーザー体験も向上すると思います。Web屋としてこの世から早く1秒以上かかってるページを抹殺できるように日々努力したいと思います。

六本木一丁目駅周辺でランチを1年した僕がオススメする失敗のないお店を紹介

//uds.gnst.jp/rest/img/ktn1jubf0000/s_0068.jpg?t=1378458386

 

六本木一丁目ってランチが平気で1000円を超えてきて美味しいけどコスパが悪いですよね。そこで六本木一丁目界隈でランチすること1年の僕が、1000円以下のコスパ最強ランチをご紹介します。

 

和風居酒屋 ほの字

和飲。ほの字
〒106-0032 東京都港区六本木3-4-33 マルマン六本木ビル1F
3,500円(平均)1,000円(ランチ平均)

味もボリュームも良く、大満足のお店。人気店なので時間によっては並ぶかも。空いてたらラッキー。六本木一丁目の交差点からサムスンビルの方に歩いて2分です。店内の雰囲気もすごく良く、ワインが並ぶようなオサレな内装で夜もおいしそう感は半端ないです。ぜひとも一度は足を運んでもらいたいところ。

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223002036p:plain

 

焼き魚の 和味 大場

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223003204p:plain

六本木で一番うまい焼き魚を出すお店。六本木交差点を斜めに入った道の、ファッションヘルスと同じビルにある地下のお店。値段は1200円くらい。厚切りシャケ定食がうまい。厚切りジェイソン並の厚切りで、いまだかつてない分厚く脂のたっぷりのったシャケが頂けます。ホッケも美味しかった。

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223002151p:plain

 

コスパ良すぎる刺し身と焼き魚定食の笑壷

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223003344p:plain

言わずと知れたコスパ最強店なので常に行列ができてます。アークヒルズサウスタワーの地下で、信濃屋とかが並んでるところになります。刺身と焼き魚だけでなく、二品好きなの選べる定食で1000円は破格!僕はだし巻き・とろろを頼みますね。非の打ち所がないくらいに一品一品が普通においしい定食なので毎日通っても飽きない味です。

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223002436p:plain

 

普通に旨い ザサードバーガー

http://tabelog.com/imgview/original?id=r1589038948613

たまに食べたくなるバーガー、たまに食べるとすごい美味しい。食べログの点数も3.5くらいと安定感のあるおいしさ。最近伸びてるプレミアムバーガーカテゴリーでも結構食い込んでるランカー級の味が楽しめます。
 
 f:id:kitahashi-ryoichi:20151223002637p:plain

赤身肉じゃんか 赤坂

f:id:kitahashi-ryoichi:20151223003003p:plain

赤身特化の焼肉店ですが、ランチもやっていてちょっと赤み肉食べたいときに重宝します。霜降りのお肉もおいしいですが、ランチで食べると胃がもたれる・・・でも肉食べたい人はオススメです。
 
f:id:kitahashi-ryoichi:20151223002912p:plain

麻婆豆腐食べたいときは陳麻婆

//resizer.otstatic.com/v2/photos/large/24163854.jpg

陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店

食べログ 陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店

食べログ3.5のお店で、四川風の痺れる麻婆豆腐が食べられます。お値段もお手頃価格で3人以上だと飲み物付き、4人以上だとデザート付きになるサービスがあります。あー辛いの食べたいなーって人には是非!

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20161022150336p:plain

 

本格カレーが食べたければ Fish

お探しの店舗のページはありませんでした

これまた食べログ3.5のお店で、本格インドカレーがものすごい早さで提供されます!このお店の特徴は本当に本格インドカレーなのでスパイシーなカレーが美味しいのと、かなり辛いカレーもあります。スパイシー系の辛いのが好きな人にはオススメのカレーショップです。

が。。。閉店しました。

 
六本木一丁目にはまだまだ美味しいお店がたくさんあります。今回紹介されたお店に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

はてなブログの記事を別のはてなブログに移動する時のSEO対策まとめ

 

はじめに

雑多なこのブログであまりアクセスがない不動産系の記事をリライトして別のはてなブログに移動してみることにしました。その時に、重複コンテンツとしてGoogleに間違わられると困るのでその対策についてご紹介したいと思います。

 

はてなブログからはてなブログに記事を移動する方法

はてなブログからはてなブログへの記事の移動は、移動元の設定>詳細設定>エクスポートから記事データを取り出して、移動先のインポートでかんたんに取り込めます。

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20161016135124p:plain

 

エクスポート&インポートの注意点はMovableType形式でエクスポートされるので、はてなブログ独自機能用の記法には対応していません。例えば、目次機能の"[:contents]"は出力後のHTMLタグとしてエクスポートされています。

 

記事を移動した後にやるべきSEO対策

  1. 移動元記事をGooglebotにインデックスされないようにする
  2. 移動先記事をGooglebotにインデックスされるようにする
  3. 移動先記事が重複コンテンツじゃないようにする

 

このような対策をするには、移動元記事にcanonicalとnofollow,noindex,noarchiveを入れれば対策することができます。ただ、はてなブログは標準でcanonicalを入れてたり、<head>タグにjavascriptで差し込む必要があるのでちょちょっとコーディングが必要になってきます。差し込むjavascriptは以下の通りです。

 

移動元記事に差し込むタグ

gist38f448ef83e5ac52a6fa58e5f16579ca

 

このスクリプトを移動元のHTML編集タブのところで一番最初にコピペして、「ここに移動先のURLを入れてください」 のところに移動先のURLを入れるだけです。やっていることは<head>にnofollow,noindex,noarchiveを追加してGooglebotにインデックスしないように伝えるのと、canonicalで移動先のURLの方を正にするようにしています。これで1〜3のSEO対策になるのでかんたんですが、システム化できないので結構辛い所はあります。

 

ついでに移動元は内部リンク構造も修正しておく

移動元記事はGoogle的には移動先のブログにぶら下がることになるので、移動元側の内部リンクを修正しておく必要があります。

 

削除する対象

  1. カテゴリー
  2. 過去記事としてのリンク
  3. その他関連記事のロジック

 

今回は「有明マンション」カテゴリーをまるごと移動したので、移動元記事からカテゴリーをすべて外しました。過去記事としてのリンクもいくつかあったので削除しています。これで記事移動のSEO対策は終わりです。

 

まとめ

移動元記事の<head>にcanonicalとrobotsのタグを入れる。可能であれば移動元記事の内部リンクを整理する。

 

お疲れ様でした。

新卒で入社する前に読んでおくべき「努力」についての本7選

はじめに

僕は同期が300人もいるソフトウェアベンダーに新卒入社して、3年間かなり努力したわけですが努力には正しい努力と正しくない努力の2つがあると感じました。正しい努力をすれば成果も出せるし評価もされるし出世もします。正しくない努力をするとみんなからイケてないと評価されてしまう残念なこともあります。今回選んだ7冊の本を入社前に軽く読んでおけば、どういう努力が正しいのか前もって知っておくことができるので同期よりも一歩だけ前に進めるかもしれません。

 

自助論 

150年前に書かれて今も多くの人に読まれる古典だからこそ努力の本質について触れることができる本。ACミランの本田も愛読しているらしい。『天は自ら助くる者を助く』というのが骨子で、才能よりも努力の重要さを事例を通して説き、努力を習慣によって解決するアプローチをすすめている。

 

実際の仕事で応用するとすれば、通勤時間はKindleで本を読む「習慣」を作ったり、新しい技術を勉強会などの「習慣」を作って取り入れるようにするといったことができる。この小さな積み重ねが3年で取り返しの付かない差になって後悔した時には同期が出世していることだろう。だから後悔しないように読むべき。

 

天才!成功する人々の法則 

一言で言うと『一万時間やれば天才になれる』という一万時間の法則がこの本のテーマです。どんな専門スキルでも一万時間くらいやれば最高レベルに達するという視点と、どんなに才能があろうが努力量が重要という2つの視点があります。自助論ベースに1万時間という具体的な数値目標があるのでわかりやすいですね。

 

エンジニアでとにかく優秀になろうと思えば、一万時間やってみるというのはかなり成功率の高い努力のやり方だと感じます。毎月180時間労働+120時間残業をこなせば、たった2.7年で到達できます。一方でのほほんと定時上がりが良いと思っている人は毎月180時間で4.6年もかかってしまいます。新卒3年目で結果を残し、一足先にリーダーになりマネジャーになるのはもちろん一万時間を意識して努力した前者の方になって当たり前ですよね。

 

一万時間の法則はさらにTEDでバージョンアップされていて、20時間の法則と考え方を組み合わせてより効率的に努力する方法論が示されています。新卒のように新しいことに取り組む時は必見です。

logmi.jp

 

やり抜く力

心理学者の著者が米国陸軍士官学校の過酷な基礎訓練(7週間)を研究したものがテーマになっていて、いくら成績が良くても脱落するものがいれば成績が悪くても脱落しないものがいて、その差は何なのか?その差は「やり抜く力」で、メガ成功者(ビル・ゲイツ/ザッカーバーグ/オリンピックゴールドメダリストetc)へのインタビューでも共通して現れていることからどうすれば「やり抜く力」を鍛えることができるかについて知ることが出来ます。

 

  • 諦めずに一つの課題に集中することが出来た人は強い。
  • 努力とは意図的な練習のこと。
  • 好きにならないと努力できない。

 

中でも「意図的な練習」をしないと努力にならないという点は、仕事をしている間に意識しておかないといけない問題だと思う。油断しているとこの前と同じようにルーチンワークにしてしまいがちで、常に改善できないか(より早く・より正確に・よりクリエイティブに)これまでよりも高い目標設定をしながら実行しないと努力にならないという。

 

また、好きでないと努力できないということも見逃せない問題だと思う。純粋に仕事を楽しむことが大事で、楽しむために数値で自分の成長の見える化をはかったり、マネジャーから頻繁なフィードバックをもらうことも努力を続けるコツといえます。

成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー

 

ボールド 突き抜ける力 

ちょっと異色の努力の仕方として「BOLD」をオススメしたい。もとはGoogleとかFacebookがとんでもない成長で、世界を一変させたけどそういう起業家になりたい人向けの本です。実際に本の中身では努力について触れていて、大きな目標を持つことで集中力と粘り強さが得られると書かれています。この本から得られるのは自分が解決すべき問題のレベルを高く持つことで、逆に画期的な方法で解決ができたり、やりがいが生まれて高い集中力と粘り強さで解決できるようになるという示唆が含まれています。

 

既存事業を既存のフレームワークで+10%成長させるのは大変だけど、既存事業を新しい考え方で+100%、+1000%成長させた事例は多数あるので持っておくべき考え方の一つだと思いますね。参考事例としてキットカットのマーケティング戦略があげられると思います。

 

参考:キットカットのマーケティング戦略事例

ニュース - 【NET Marketing Forum】「我々のマーケティングは宣伝,広告から離れることから始まった」--ネスレコンフェクショナリーの高岡社長:ITpro

  

努力不要論

ここまで努力大事!って言ってきたのにこの本もオススメしたい。シンプルに言うと「意味のない努力してるやつの何と多いことか・・・意味のある努力をせよ」ということで、これまでは心理学からのアプローチだったのが脳科学からアプローチしているだけです。人は努力した分報われると無意識に期待してしまうけど、そんなことは脳が作り出している幻想なので正しく努力しないといけないという論旨とかは他の本とだいたい同じ。脳科学に興味がある人とかは実際に読んでみると良いかもというレベルの本。

 

入社1年目の教科書 

ライフネット生命CEOの岩瀬大輔さんが入社1年目の新卒をターゲットに書いた本ということで、かなり具体的にマインド面について言及している。これまでの努力とは少し違うが、書かれている内容は出来て当たり前と世間一般的に思われていることなので、出来なければ努力して何とかしないといけない。日本で仕事するならやっておいて損がない正しい努力だとも言い換えられる。社畜だとか恥ずかしいとか思わず、たったこれだけのルーチンが出来れば「信頼できる」と思ってもらえるなんて信頼のバーゲンセールではないでしょうか。

憂鬱でなければ、仕事じゃない 

キラキラ感あふれるサイバーエージェントと幻冬舎のCEO対談本で、まぁタイトル出落ち感満載なのでまったく買わなくていい。仕事で苦しんでいるということは、正しく努力しているということの表れなので、成長痛だと思っておけば良い。逆に仕事が楽だったりした時は危機感を感じた方がよくて、意図的な練習をしているか、高い目標を設定しているかということを自問しないといけません。

まとめ

  1. 正しく努力する 
  2. 一万時間やり続ける
  3. 好きでないと努力できない

MacでPDF(画像)のdpiを調べる方法

 

はじめに

スキャンされた画像ファイルの解像度(dpi)がどれくらいなのか確認する必要がありますよね。そんな時は手元のMacBookでサクッと調べることができます。たぶんこの記事を見ているあなたは紙帳票のデジタル化を行っているか、紙帳票の入力作業の自動化プロジェクトをやっていることでしょう。お役に立てれば幸いです。

 

手順

画像ファイル(jpg, png)で受け取った時

ファイルをダブルクリックしてプレビュー画面を開き

⌘+i

 

f:id:kitahashi-ryoichi:20161007185838p:plain

 

画像ファイルをPDFファイルで受け取った時

PDF -> 画像ファイル抽出後にプレビュー画面で上の手順を踏みます。

 

PDF -> 画像ファイル抽出

pdfimagesコマンドを使いPDFから元画像ファイルを抽出します。

  1. ターミナルを起動
  2. brew install homebrew/x11/xpdf
  3. brew install ghostscript
  4. pdfimages -j PDFファイル.pdf 画像ファイル

 

抽出できた画像ファイルをダブルクリックしてプレビュー画面を開き

⌘+i

 

かんたんですね!

 

参考 

tatase.hatenadiary.jp

 

注意事項

あくまでこの方法で調べられるのは何dpiでスキャンしたかなので、実際の画質とは差が発生することがあります。例えばFAXで受け取った紙を1200dpiでスキャンしても、FAXは200dpiでプリントしているのですでに劣化していることになります。何を経由してきた画像ファイルなのかはかなり重要なので先に調べておいて損はありません。とくにFAXは問答無用で画質を下げるので注意が必要です。

 

まとめ

PDFから元画像を抜いてプレビューで調べるだけのかんたん2ステップです。滅多にdpiを調べることなんてないとは思いますが、紙帳票をスキャンして業務を自動化するシステム開発ではまずはじめのステップで品質の検証をすると思うので是非やってみてください。FAXを経由していると強制的に200dpi以下の低画質になってしまうので注意してくださいね。